彦谷湯殿山を登って出羽三山踏破!クモの巣の量がスゴかった

- タイム
- 2:21
- 距離
- 6.1km
- 上昇量
- 385m
- ペース
- 2.6km/h
彦谷湯殿山の概要
栃木県足利市にある彦谷湯殿山(399m)読みは「ゆどのさん」です。
江戸末期頃、出羽三山信仰ブームがこの地方でも盛んになった際に、彦谷村と栗谷村の有志の働きかけで湯殿山神社、羽黒山、月山それぞれ祀られたそうです。
彦谷湯殿山と栗谷湯殿山の2つあるのは事情がありそうです。

ここを登れば出羽三山を踏破したことになります。
駐車場
彦谷自治会館に車20台ほど停められます。
新東登山口
今回のルートは新東登山口→天地→鉄塔→三角点→湯殿山→つつじの峰→学校林上→西登山口
自治会館にある案内板通りの左回りのルートにしました。
こちらが新東登山口。

少し歩くと尾根に乗ります。湯殿山まで1.3km。ここから尾根歩きになります。

ここを歩いている人は少ないようで、蜘蛛の巣の量が凄い。

歴史を感じる手書き看板があります。字体が古く、メートルを米と表記している所もあったので相当古いものでしょう。

天池山
なんの変哲もないピークですが足利百名山の天池山です。眺望はありません。

ピークの近くに少しくぼんだ場所があり沼ができていました。名前は天池だそうです。

蜘蛛の巣に悪戦苦闘しながら進みます。

少し開けた場所が出てきました。

最初は蜘蛛の巣を無視していましたが、あまりにも多すぎるので払いながら進みます。

蜘蛛の巣がありながらも、トレイルにはしっかりと踏み跡がついています。

階段が現れます。この先に送電線の鉄塔があるので東電の物でしょうか。

鉄塔
鉄塔の下をくぐります。

岩場
送電線をくぐるといきなり岩場っぽくなります。


左がさっきくぐった鉄塔です。左奥に見える山が金山、その右が八王子丘陵。

三角点:351m。

この祠がおそらく羽黒山を祀っているものだと思います。

少し登って、

これが栗谷湯殿山?湯殿山の隣にもう一つ湯殿山があるのは隣の村同士で色々あったのでしょうか。

月山を祀る祠。

彦谷湯殿山に到着
ようやく彦谷湯殿山(399m)に到着しました。

記念に自撮り。

湯殿山からの眺めは最高です。

足利百名山に指定されています。

つつじ峰方面へ降りて行きます。

途中はガレ気味の道ですが、ある程度降りると快適な道になります。

少し晴れ間が出てきました。本当に気持ちいい道です。

学校林上の分岐

分岐を直進し、鉄塔の脇を降りて行きます。


また鉄塔をくぐって、

ソーラーパネルの脇を通って、

西登山口の分岐

林道をまっすぐ進めば自治会館です。

お疲れ山でした。

最新のコメント