石尊山と深高山へ 美しい岩尾根と雑木林のトレイル

活動データ
タイム
2:28
距離
6.0km
上昇量
439m
ペース
2.4km/h

栃木県足利市にある石尊山(486m)と深高山(506m)に登ってきました。石尊山までの岩尾根はまるで日本庭園のように美しく、その先には歩きやすい雑木林の遊歩道が続いています。

駐車場は叶花集会所

車は叶花集会所に停められます。

駐車スペースは十分に広く乗用車が数十台 駐車可能です。

登山口

叶花集会所から北へ300mほどの所に登山口があります。道中に案内があるので道なりに進みましょう。

登山口の脇には”一応”トイレあり。

あの「火事」を忘れるでないぞ

2021年2月21日に発生した両崖山の大火災を教訓に、「足利市の美しい山林を火災から守る条例」が制定されました。許可された場所以外でのあらゆる火器(ストーブ・ライター・加熱式電子タバコなど)の使用は原則禁止となりました。(車内は使用可能)

行動開始

石尊不動尊に手を合わせて行動開始。この日の天気は雨だったので、登山道は川になっている場所もありました。

女人禁制だそうです。炎上しそう。

歩いていると相当昔に作られたであろう丁石がちらほら見られます。何丁目まであるのだろう。

尾根に乗りました。ここから岩尾根道になります。

二十壹丁目。大字の旧字体がカッコいい。

まるで日本庭園のような美しい岩尾根です。

釈迦岩展望からは太田市方面が一望できます。

結構険しいので、足の置き場に注意しましょう。

そんなこんなでもう二十九丁目

良い景色です。八王子丘陵を北から南まで収められました。

石尊宮(大山阿夫利神社)

岩尾根から少し空気が変わり、石尊宮に到着しました。

小天狗(高龗神)と大天狗(大雷神)が祀られています。

石尊宮を越えると岩々ゾーンが終わり歩きやすい道になります。

ここから300mほどで山頂です。

石尊山山頂

石尊山(486m)山頂に到着。登山口からここまで1時間ほどかかりました。ちなみに眺望はありません。

石尊山は足利百名山に選ばれています。

深高山を目指して尾根歩き

石尊山から1.5kmほど東の深高山(506m)を目指して尾根歩きします。ここからの道は高低差が少なく、道も比較的平らで歩きやすいです。深高山には30分ほどで到着します。

石尊山までは険しい岩場でしたが、ここまで来ると遊歩道のようにきれいな道が伸びています。

深高山山頂

深高山(506m)山頂に到着しました。こちらも足利百名山に選ばれています。

このまま進むと猪子峠の方へ降りられます。そのまま仙人ヶ岳まで縦走するのも楽しそうですね。

山頂で少し休憩してピストンで帰りました。

感想

登山道にかなり古い物であろう丁石が設置されていたり、地元の伝統的な祭りが文化財として登録していたり大昔から愛されている山なのだと感じました。険しい岩尾根を登った山頂付近に神社を立てる昔の人の信仰の深さにも尊敬の念を抱きます。現在も登山者は多く、足利では人気のある山のようです。

石尊山までの道でひどく貧血症状に襲われ、滝汗が出るわ脈が185bpmになったり大変でした。持病でヘモグロビンとアルブミンの値が低い為だと思いますが、これじゃ標高の高い山にはいけないなぁと思う今日この頃です。

山歩き

中の人

小林 拓弥
ヤマレコYAMAPInstagram

2014年にクローン病発症。1年かけて緩解するも2022年に再燃。そしてまた緩解
病気と付き合いながら自然を楽しんでいきます。

興味関心:キャンプ/登山/トレラン/合気道
月間走行距離:150kmくらい

もっと詳しく

カレンダー

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

カテゴリ

タグクラウド

佐野市 八王子丘陵 山城跡 栃木県 桐生市 群馬県 赤城山 足利市 足尾町 里山 金山城跡

最新のコメント

コメントなし

最新記事

中禅寺湖を一周してきた

0

体力不足解消のために中禅寺湖周回線歩道を一周してきました。 中禅寺湖の一周の距離は約24km、累積標高は…

ブログ村やってます

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村
気に入っていただけたらクリックお願いします!