紅葉シーズン前の赤城山を登ってきた

活動データ
タイム
3:25
距離
7.0km
上昇量
544m
ペース
2.1km/h

赤城山は群馬県のほぼ中央に位置する山で、榛名、妙義に並んで上毛三山の一つに数えられています。
実は「赤城山」という山は存在せず、一つの大きな火山体を赤城山と呼んでいます。

赤城山を構成する山岳一覧:

  • 黒檜山(1,828m)
  • 駒ヶ岳(1,685m)
  • 地蔵岳(1,674m)
  • 長七郎山(1,579m)
  • 小地蔵岳(1,574m)
  • 荒山(1,572m)
  • 鈴ヶ岳(1,565m)
  • 鍋割山(1,332m)

今回は、鳥居峠駐車場から駒ヶ岳黒檜山を目指すスタンダードなコースを歩いてみました。初心者にもオススメな低難易度のコースです。

鳥居峠駐車場

車は鳥居峠駐車場に止めました。

50台ほど停められるスペースがあります。

篭山は大きな岩がゴロゴロの迷路

篭山のピークも踏むべく、ルートを探しながら進んでいきます。

ピンクテープがところどころあるのでそれを辿ります。
大きな岩がゴロっと具沢山でまるで迷路です。

油断すると篭山を巻いてしまいます。

篭山(1,438m)に到着。

駒ヶ岳(1,685m)へ

篭山の岩場を抜けるとこのような歩きやすい稜線になります。

分岐に到着。別の登山口からの合流があります。

開けた場所でベンチも設置されています。

すっかり秋ですね。稜線歩きは気持ちいい。

駒ヶ岳に到着。

少しかすんでいますが、良い景色です。

大沼を見下ろせます。

大タルミ。駒ヶ岳と黒檜山の間のコル。

ここから黒檜山に向かって210mほど登ります。

火山活動による爆発を繰り返しながら数十万年の間に現在の赤城山になったそうですが、今見ている姿が完成形ではなく、未来の赤城山はまた違った形になるんでしょうね。

小沼が見えます。大沼より高い位置にあるんですね。

御黒檜大神

御黒檜大神に到着。ここまでくれば山頂はもうすぐそこ。

黒檜山(1,828m)

赤城山最高峰の黒檜山に到着。さすが百名山。紅葉の時期を外したのですが結構人が居ます。

絶景スポット

絶景スポットにはもっとたくさんの登山者の方々が居ました。

いつも下から見上げていた山頂から見る景色は最高です。

「黒檜山登山口」へ下山

黒檜山登山口へ下山します。

大きくて平らな岩がゴロゴロしているので、とにかく歩きづらい。

ルートも不明瞭な場所が多く、気をつけないとなりません。

アイゼンのひっかき傷や時々見つけるピンクテープを頼りに降りて行きます。

猫岩。

岩と格闘すること1時間ほど、ようやく下山できました。

「黒檜山登山口」と地図に載っていて最短ルートであるため、ここから登る人は多いようですが、結構険しい道なので覚悟が必要です。

赤城神社

覚満淵

駐車場まで通り抜けようと思いましたが、工事中で通行止めでした。

あとはロードで駐車場まで戻るだけです。お疲れ山でした。

タイムは3:25、距離は7km、累積標高は544mでした。

山歩き

中の人

小林 拓弥
ヤマレコYAMAPInstagram

キャンプ歴8年/登山歴4年/トレラン初心者です。2014年にクローン病発症。1年かけて緩解するも2022年に再燃。そしてまた緩解(?)
病気と付き合いながら自然を楽しんでいきます。

もっと詳しく

カレンダー

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリ

タグクラウド

佐野市 八王子丘陵 山城跡 栃木県 桐生市 群馬県 赤城山 足利市 足尾町 里山 金山城跡

最新のコメント

コメントなし

最新記事

ブログ村やってます

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村
気に入っていただけたらクリックお願いします!