榛名山を御鉢巡りしてきた

活動データ
タイム
5:40
距離
13.3km
上昇量
1351m
ペース
2.3km/h

雪がかぶる前にいろんな山を登りたい!ということで今日は「榛名山」を登ってきました。

「榛名山」も赤城山と同じくひとつの山体の総称であり「榛名山」という山は存在しないようです。

シンボル的な「榛名富士」と最高峰の「掃部ヶ岳」を押さえるとして、榛名湖の外輪山を御鉢巡りすることにしました。

トイレはビジターセンター 駐車場の片隅にあります。

榛名富士登山口

ビジターセンターの東の榛名富士登山口からスタート。

この地点の高度が1087mなので、これから300mほど登ります。
道の感じは登り始めは砂地で高度が上がってくると腐葉土になり、岩がゴロゴロしてきます。

榛名富士山頂駅に到着しました。

ここからもうちょっと階段を登ります。
数人のトレイルランナーの方とすれ違いました。やはり足が違う。そして楽しそう。

富士山神社の鳥居。

榛名富士山頂

昔からここに富士山神社という名で木花開耶媛命を祀る祠があったそうで、縁結びとお産の神様として信仰を集めているそうです。

景色はこんな感じ。南東は遠くの方にうっすらと群馬の街並みが見えますが、北側は木々でよく見えませんでした。

北西に降りて行きます。数時間前まで雨が降っていたのか少し濡れていて、落ち葉が濡れた石の上にのっていたりしてかなり滑ります。

榛名富士を下山。

ロードを歩いて鳥帽子ヶ岳の登山口へ。

最初はこのようなゆるやかな登りですが、分岐から鳥帽子ヶ岳までが傾斜がきつくなってきます。

加護丸稲荷大明神

急登を登りきり、笹を抜けると…

鳥帽子ヶ岳(1363m)

鳥帽子ヶ岳(1363m)に到着しました。

軽く休憩して、鬢櫛山(びんぐしやま)へ向かいます。

さっきまでいた榛名富士が見えます。

鬢櫛山(1350m)

鬢櫛山(1350m)に到着。結構きつかった。

鬢櫛山から掃部ヶ岳方面へ向かうには、西南のピンクテープがある道へ行きましょう。

下ります。

YAMAPにはない分岐。

28号線に出ました。

道を渡ります。左右ともブラインドなので気をつけましょう。

林道沿いに進む道が関係者以外立ち入り禁止とあったので左に行ってしまいましたが、どうやら立ち入り禁止の方が正解だったのかな。

硯岩と湖畔と掃部ヶ岳の分岐。

硯岩へ

硯岩(1251m)

硯岩からの景色は最高です。180°開けていて外輪山が見渡せます。奥に見えるのは三ッ峰山かな。

景色を堪能したところで、先ほどの分岐まで戻り、掃部ヶ岳へ向かいます。

0.8kmとあるけれど、この800mが長いんです。

木の階段はあるけれど、泥が流れて丸太が浮いているような状態。濡れた木はよく滑るので階段を避けて歩かなければなりません。

先ほどの硯岩からだいぶ高度を上げてきました。頂上まであともう少し。

掃部ヶ岳(1449m)

掃部ヶ岳(1449m)に到着。榛名山の最高峰です。

南側が開けています。ガスが出てきてしまいましたが晴れていたらきっと高崎市が一望できたのでしょう。

時刻13:36。これから16:00頃までにいくつ山を登れるかペースと距離で考えます。当初は三ッ峰山と相馬山も回るつもりでしたが、時間的に厳しかったので氷室山と天目山を登って終わりにします。

掃部ヶ岳から「榛名湖畔の宿 記念公園」までの下りは緩やかな道もあって楽でした。

榛名湖畔の宿 記念公園に到着。

榛名富士の威風堂々たる姿。かっこいい。

自販機でコーラを買って氷室山へ。

何も調べず来てしまいましたが、ここは関東ふれあいの道だったようですね。

ここから登ります。

今までの道とは違い、板タイプの階段があってすごく助かる。

鮮やかなこれは何の木だろう…植物は野菜しか分かりません。植物学や地質学を学べばより山を楽しめそうです。

氷室山(1236m)

氷室山に到着。
山を汚す登山者に蛙たちも呆れ返る

鳥帽子ヶ岳が見えます。

最後の天目山へ。長い下り階段です。一定のペースかつ同じ動作の反復で降りられるのでかなり楽です。

天目山(1303m)

天目山に到着。

左が「鬢櫛山」右が「鳥帽子ヶ岳」

分岐から多目的広場駐車場へ下山。

建物の裏から駐車場に出ました。登山口というよりエスケープという感じの道なのだろうか。

こんなに広大な駐車場なのに一台も止まっていない所に不気味さを感じましたが、出入り口に車止めがありました。

車まで戻りながら榛名富士をパシャリ。

お疲れ山でした。

上毛三山のうちの一つということもあって景色が綺麗で道も比較的歩きやすく楽しい山でした。関東ふれあいの道も通っているようなのでここには少なくとももう一度来ることになるでしょう。その時はまた記事にしたいと思います。

山歩き

吾妻山から鳴神山まで歩く

0

ぐんま百名山の「吾妻山」と「鳴神山」は長いトレイルで繋がっています。 その距離はなんと10km。往復だと…

中の人

小林 拓弥
ヤマレコYAMAPInstagram

キャンプ歴8年/登山歴4年/トレラン初心者です。2014年にクローン病発症。1年かけて緩解するも2022年に再燃。そしてまた緩解(?)
病気と付き合いながら自然を楽しんでいきます。

もっと詳しく

カレンダー

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリ

タグクラウド

佐野市 八王子丘陵 山城跡 栃木県 桐生市 群馬県 赤城山 足利市 足尾町 里山 金山城跡

最新のコメント

コメントなし

最新記事

ブログ村やってます

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村
気に入っていただけたらクリックお願いします!