難攻不落の山城跡!金山丘陵を一周してきた

活動データ
タイム
1:54
距離
9.7km
上昇量
635m
ペース
5.1km/h

金山丘陵(太田金山)は太田市の真ん中にある標高239mの独立峰です。戦国時代の山城跡があり、曲輪や石垣などが復元されています。本丸には新田神社がありますが、その裏手には当時モノの残存石垣があります。金山丘陵のいたるところに歩哨を配置する拠点や、防御陣地(地形しか残っていないが)が存在し、なかなか見ごたえのある山だと思います。

【公式】金山ハイキングマップ

そんな金山丘陵をぐるりと一周してきました。

天気は晴れ。最高気温は21℃と運動するには汗ばむ気温です。

イチョウが綺麗だったのでパシャリ

スタート地点は金山の森キャンプ場。利用者でなくても通り抜け可能です。

レンガ道を上がり切ると、イノシシ除けのフェンスがありますが人間は通り抜け可能。閉め忘れないようにしましょう。
(こどもの国方面はフェンスに施錠されて立ち入り禁止なので注意)

北山コースは適度なアップダウンで走りやすい楽しいトレイルです。

本丸の裏手に到着。大ケヤキを拝みます。

鳥居をくぐり、石段を下ります。ここから東山コースになります。

松風峠の橋を渡って、大八王子山、中八王子山を越えて、東山公園親水広場へ。

受楽寺方面へ降りて行きます。

道路を渡って高山神社へ。

社務所裏手に鳩小屋がありました。

ここからロードで、大光院へ向かいます。

この日は関東菊花大会が行われていました。以前はもっと大掛かりだった気がしますが、流行り病の関係で規模を縮小して行われているのでしょう。

大光院の裏手から金山城を目指して登ります。

モータープールを越えて、虎口。

大手虎口

日の池。山頂には水場が無いので、池を作ることで雨水をためて飲料水などに使っていたのでしょう。

自撮り。後ろは足利・大泉方面。

使用しているザックはデカトロン エバディクト 15L。走る時の水の携行はハイドレーションしか勝たん。ハイドレーションはエバニューのホースと口を使ってます。

あとは北山コースを下ってキャンプ場に戻るだけ。

登りはただ辛いだけだけど、下りはスピードを感じられ、足の置き場やミューに応じてピッチを刻んだり飛んだり跳ねたり楽しい。

楽しい時間はあっという間で、17分でキャンプ場に到着してしまいました。
お疲れ山でした。

タイム1:54、距離9.7km、上昇635m、平均ペース5.1km/hでした。

どんな山でも楽しいですね!山は良いぞ!

トレラン

赤城山の外輪を周回してきた

0

赤城山の外輪の周回は去年もチャレンジしていましたが、体力不足で敗退していました。 体調も整ってきたので今…

中の人

小林 拓弥
ヤマレコYAMAPInstagram

キャンプ歴8年/登山歴4年/トレラン初心者です。2014年にクローン病発症。1年かけて緩解するも2022年に再燃。そしてまた緩解(?)
病気と付き合いながら自然を楽しんでいきます。

もっと詳しく

カレンダー

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリ

タグクラウド

佐野市 八王子丘陵 山城跡 栃木県 桐生市 群馬県 赤城山 足利市 足尾町 里山 金山城跡

最新のコメント

コメントなし

最新記事

ブログ村やってます

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村
気に入っていただけたらクリックお願いします!