赤城山の外輪を周回してきた

- タイム
- 6:58
- 距離
- 17.6km
- 上昇量
- 1735m
- ペース
- 2.5km/h
赤城山の外輪の周回は去年もチャレンジしていましたが、体力不足で敗退していました。
体調も整ってきたので今日こそは!
車を新坂平駐車場に止めて行動開始。まずは地蔵岳に登ります。

この時期の山はとても静かです。

地蔵岳にはアンテナがたくさん設置されています。これらアンテナ群は天気のいい日であれば麓から良く見えます。

写真の才能が無い自分が撮ると、ありふれたコピーのような写真になってしまうので、とりあえず自分を撮っておきます。

地蔵岳山頂から黒檜山を眺める。これからあの稜線を一周してきます。

エメラルドグリーンの小沼が見えました。あの尾根が長七郎山と小地蔵岳かな。

地蔵岳の東側は階段が整備されていて非常に歩きやすいです。

昔、地蔵岳に初めて登った時はかなり疲れた記憶でしたが、今回は何てことありませでした。日々のトレーニングの成果でしょう。
小沼方面へ向かいます。

大沼より小沼の方が標高が100m高いんですね。

小沼から長七郎山へ。

長七郎山頂。後ろに見える山が先ほどの地蔵岳。

小地蔵岳を経由して、

赤城公園に降りました。

篭山は結構迷路です。油断すると篭山を巻いてしまいます。

篭山に到着。
ガーミンを見てみると珍しく正確な標高を表していました。

駒ヶ岳。いつ登っても人がいっぱいです。

黒檜を目指します。

黒檜山大神

赤城山に到着。絶景スポットは今回パスしました。

少し休憩した後、黒檜山登山口へ下山します。
走って下山をしていたら前方にパルクールのような身のこなしで降りていく青年がいたので、ペースを合わせてついて行ったら30分ほどで下山してしまった。下山した青年は体力を余していたのか宙返りの練習をしていました。すげー
ロードを歩き、五輪峠へ。

陣笠山。

右が地蔵岳、中央が長七郎山と小地蔵岳、左が駒ヶ岳あたりかな。だいぶ歩きました。ラスボスは鈴ヶ岳だ。

薬師岳。

出張山

この辺はマイナーなルートなのか、クマザサやススキやらが生い茂っています。

鈴ヶ岳まで下っている途中。ここも関東ふれあいの道なんですね。

この辺りはもうエスケープがありません。水の残量が心もとなくなってきたので水分補給しておきました。

1時間おきにエナジージェルやバーを摂っていましたが、ここら辺でエネルギー切れを起こして失速してしまいました。

もっと行動食を持ってくればよかった・・・
ひぃひぃ言いながら鈴ヶ岳に到着。赤城山ではここが一番キツイ。


残りの行動食を食べて少し休憩。体力が戻ってきたので行動再開。
鈴ヶ岳を倒してしまえばあとはなんてことは無い。

鍬柄山

遠くにマイカーが見えるぞ!あとはほぼ緩やかな下りだけ。

駐車場に戻りました。ちなみにここはイニシャルD「赤城」のスタート・ゴール地点の直線です。

お疲れ山でした。
去年の夏からやりたかった外輪山一周ができた達成感に浸りつつ、行動食の補給タイミングと量の工夫が必要だと思いました。途中から走る余裕がなくなってしまったので、もっと長距離のトレーニングをした方がいいかもしれない。山は本当に奥が深いです。
最新のコメント