クローン病患者が食事で控えるべきもの

自分は2014年にクローン病を発症、1年後に緩解。その7年後に再燃して現在にいたります。

この間届いた「特定医療費(指定難病)受給者証」

クローン病患者の食事というと、「食物繊維を取ってはいけない」「食事はエレンタールを飲む」などと色々言われていることがあると思いますが、
患者本人としては、緩解している場合はふつうの食事をとってもOKで、食べ物もあまり気にする必要はありません。

とはいえ、控えるべき食べ物はいくつかあるのでそれを書いておきます。

控えるべき食べ物

脂っこい物

脂っこいものは腸に刺激を与え腸内環境を悪くするため、炎症をひどくする可能性があります。

不溶性食物繊維

食物繊維には不溶性水溶性があります。控えるべきなのは不溶性の方。

  • 不溶性:芋類・豆類などに多く含まれる固形の繊維質
  • 水溶性:大麦・オートミール・海藻などに多く含まれる水に溶ける食物繊維

https://www.otsuka.co.jp/cmt/column/nutrition_laboratory/oms/235/

不溶性食物繊維は腸壁にへばりつきやすく、炎症をひどくする可能性があります。その辺が切り取られてクローン病患者は食物繊維を取ってはいけないと言われているのだと思います。

しかし、食物繊維は腸内環境を整えるために有用であるため、不溶性食物繊維を控えつつ、水溶性食物繊維は摂るべきだと思っています。

小麦粉

小麦粉に含まれるグルテンは水分を含むとベタベタと腸壁にへばりつく性質があり、へばりついた箇所で炎症が起こる場合があります。
自分の場合「うどん」や「パン」などの小麦粉単体を食べると腹を壊しがちですが、水溶性食物繊維を含む食品と一緒に食べると平気だったりします。やはりバランスが大事なのでしょう。

参考までに

以上がクローン病歴9年の患者が意識している「控えるべき食べ物」でした。

他にも特定の添加物を避けたり、アメリカ産の肉を避けるなどありますがこれ以上は個人差が大きい問題なのでここまでにしようと思います。

消化器系の疾患を持つ患者の食事というと色々と気を使うと思われがちですが、自分の場合はそれほど不自由はしていません。例えるなら子供の好き嫌いレベルでしょうか。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

クローン病

手術をしてきます

0

明日はいよいよ手術の日です。 どんな手術内容かというと、クローン病によって生じた肛門周囲膿瘍の跡の切除。…

ペンタサ大人買い

0

昨日はクローン病の通院。 先生曰く、ペンタサだけでこれだけ抑えられているのは非常に良いとのことで、引き続…

血液検査してきた

0

2か月に一度のクローン病の通院。毎回、血液検査で病状をモニターしています。 今回の血液検査がこちら。 血…

中の人

小林 拓弥
ヤマレコYAMAPInstagram

2014年にクローン病発症。1年かけて緩解するも2022年に再燃。そしてまた緩解
病気と付き合いながら自然を楽しんでいきます。

興味関心:キャンプ/登山/トレラン/合気道
月間走行距離:150kmくらい

もっと詳しく

カレンダー

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリ

タグクラウド

佐野市 八王子丘陵 山城跡 栃木県 桐生市 群馬県 赤城山 足利市 足尾町 里山 金山城跡

最新のコメント

コメントなし

最新記事

中禅寺湖を一周してきた

0

体力不足解消のために中禅寺湖周回線歩道を一周してきました。 中禅寺湖の一周の距離は約24km、累積標高は…

ブログ村やってます

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村
気に入っていただけたらクリックお願いします!