足百#7 奥駒戸山?駒戸山はどこいった?

名草巨石群の周辺の山を攻めてきました。
弁天釣り堀に車を停めて行動開始。
名草厳島神社と巨石群を通り、駒戸山を目指します。



名草厳島神社の御祭神の絵葉書。記念に一枚頂きました。

名草巨石群。長辺2~5mもありそうな岩が小石の如くゴロゴロと集まっています。

3.駒戸山に行きたかった…
ヤマレコの先人たちの記録を参考に長石林道から取り付きました。

看板には「足利百名山 第3座 駒戸山 0.52km」とありました…
登り口はこんな感じ。

しっかりと踏み跡がついていました。

尾根から南側が水源かん養保安林になっており、おそらくその境界を示す杭かと思われます。

しばらく尾根を進むと、大きな岩が現れたので左から抜けました。
この大きな岩の向こう側にP572の駒戸山(と思っていた)ピークがあります。

着いた!
と思ったら「足利百名山 NO.127奥駒戸山」という板でした。

「足百秘密基地」というLINEグループを開いたらちょうど「駒戸山」の話題になっており、
「3.駒戸山」の山名板は「駒戸山城跡」にあるそうです。
「駒戸山城跡」は現在地より尾根を1.5kmを進んだ所にあります。
座標:36.44012, 139.45587
今回はあきらめて次回にしようと思います。
4.弁天山
弁天山は名草厳島神社の南西にある山です。登り口は長石林道のこの辺。

途中まで林道のような道がありますが、尾根沿いに進みます。
なんか呼ばれてる気がする。

篠を抜けると針葉樹林帯に。

闇の方へ誘われましたが、太陽の方向へ進みます。

それっぽい所を歩いているとピンテがありました。ここはP499です。

この先もそれっぽい道が続いているので進んでいきます。

隠れミッキー発見!

植生はずっと篠と針葉樹林でしたが、急に広葉樹に変わります。

「弁天山」ありました!

弁天山の周囲約10mだけ原生林なのかな。落ち葉がふかふかです。
ここから関東ふれあいの道まで降りて行きます。
結構な急斜面の所もあって絶対に登りたくない道でした。

ここが名草厳島神社から藤坂峠へ向かう関東ふれあいの道のコースの一部です。

その道は使わず、「湯の沢歩道」を使って松田町へ降ります。

13.湯の沢山(湯沢山)
「湯の沢歩道」とはいうものの、整備はされておらずただの枯れ沢です。

階段跡や手すり跡があり、歩道の痕跡が見受けられます。

だいぶ下りて行くと、水も沸いていて沢っぽくなってきます。

看板だけはしっかりしています。

道はすっかり林道になりました。

湯の沢山のとりつきはここです。

作業林道を登って行きます。
途中から林道は途切れるので、緩やかな所を見つけて頂上を目指します。

到着。

「足利百名山 第13座 湯ノ沢山」

林道を降りて行くとここに出ます。ドラマ「テセウスの船」の聖地です。

藤坂山へ行く道中。「湯の沢商店」ここも聖地です。

15.藤坂山
関東ふれあいの道の道中、藤坂峠の近くにある山。

道端に山名板があります。

「足利百名山 第15座 藤坂山」

今日はこの辺で終わりにしたいと思います。
お疲れ山でした。
最新のコメント