上州太田七福神スタンプラリーを巡る

活動データ

七福神を祀る7つのお寺を巡るスタンプラリー。
コンプリートした台紙を提出すると、抽選で太田市の物産品または七福神シールがもらえるというイベントです。

公式サイト:上州太田七福神スタンプラリーを開催します!

「上州太田七福神」スタンプの設置場所は次の通りです:

  • 大光院:弁財天
  • 金龍寺:毘沙門天
  • 玉巌寺:福禄寿
  • 永福寺:寿老人
  • 曹源寺:布袋尊
  • 受楽寺:大黒天
  • 長念寺:恵比寿神

今回、自分は手軽に応募できるアプリ版も使ってみることにしました。→Android / iOS

大光院から行動開始!

モデルコース通り、大光院から行動開始します。

「上毛かるた」でもおなじみの大光院は
「子育て呑龍」や「吞龍様」とも呼ばれており、
安産・子育て祈願の寺院です。

スタンプは本堂の右手にあります。

「呑龍様」といえば「開山堂」
とても大きくて立派です。

本堂と「開山堂」を結ぶ、風情ある渡り廊下。

その下をくぐると弁財天です。

スタンプは本堂で押しましたが、
こちらがメインなので手を合わせます。

古来インドで水の神として祀られ、水の奏でる調べから音楽芸能の神として、また、よどみなく流れる水の姿から流ちょうな弁舌才智をつかさどる神として信仰されています。

「上州太田七福神スタンプラリー」パンフレットより

次は西山ハイキングコースを通り、
金龍寺(きんりゅうじ)へ向かいます。

金龍寺

七福神を巡るハイカーのグループが居たり、
トレランのグループも居たりして、
思いのほか賑わっていました。
毎年何人くらいが応募しているのでしょうか。

本堂にスタンプがありました。

古くからインドの神として、中国では多聞天として祀られ、仏法を守護されるのが毘沙門天様です。悪行煩悩を足下に抑える勇猛な姿は人々を正道に導き、智と勇気を授けると言われています。

「上州太田七福神スタンプラリー」パンフレットより

ここでアプリ版のスタンプを押そうとしたところ、
圏外で押せず…
何度か挑戦しましたがやはり圏外…
帰り際に下の駐車場で試したら何とか押せました!

この場所は山の谷間で石にも囲まれている上に、
人口も密集していたので電波状況が悪かったようです。

そういうこともあろうかと紙も併用して行動しました。

次は金山の東にある玉巌寺へ。

東山親水公園から321号線に抜ける林道を通ります。

こんなところにオリエンテーリングのポストがありました。
2005年以前の古いポストですね。

玉巌寺

モデルコース上には道標が設置されています。

道標に導かれて玉巌寺に到着。
こんな立派なお寺があったなんて知りませんでした。

この日は日曜日。
地元の子供会か何かで七福神巡りをしているようで、
子供たちが階段を駆け上がっていました。

南極の星の化身で中国の福寿神と言われています。背が低く、頭が長く、あごひげが豊かでいつもにこやかな顔をした年齢千年の福神です。

「上州太田七福神スタンプラリー」パンフレットより

永福寺

玉巌寺から北へ570mほど、団地の傍にあります。

老人星の化身で中国の福寿神として祀られ、その星は寿命を司り、人々の無病息災を守護し、毎年二月上旬の夜地平線に現れると伝えられています。

「上州太田七福神スタンプラリー」パンフレットより

次はさざえ堂(曹源寺)へ向かいます。

曹源寺

このお寺の名称は「曹源寺」ですが、
地元では「さざえ堂」の呼び方が定着しているため、案内板にも「さざえ堂」とあります。

知らない人は混乱するかもしれませんね。

立派な建物です。
中に入ったことはありませんが、
「会津さざえ堂」のようになっているのでしょうか…

中国の布袋和尚の福々しい相を敬愛して福神としてお祀りしたことにはじまります。この人は歴史上の人物であり、本名を契此(かいし)といいます。

「上州太田七福神スタンプラリー」パンフレットより

あとは金山の南の「受楽寺」と「長念寺」だけです。

舗装路を歩くのはつまらないので神明宮の脇から金山本丸を目指します。

オリエンテーリングのポストがありました。こちらは新しい方。

東側の塹壕跡。

マイナーなルートだけれど、
トレースはしっかりついています。

本城東北郭

大ケヤキの所に出ました。
麓の太田桐生線辺りから本丸まで約15分。
本丸への最短ルートかもしれません。

受楽寺

受楽寺へ。

本堂内にスタンプが設置されています。

仏法守護のインドの神と日本の大国主命とを習合した尊天が大黒様です。打出の小槌により人々に福運をもたらし、大地を守り、開運招福、五穀豊穣、災難消滅によるご利益があると言われています。

「上州太田七福神スタンプラリー」パンフレットより

長念寺

狩衣に風折烏帽子をつけ、右手に釣竿、左手に鯛をもった姿で描かれています。
夷神(いびす)とも言い、古来より日本の国で祀られてきました。(七福神のなかで唯一の純国産の神)

「上州太田七福神スタンプラリー」パンフレットより

上州七福神スタンプラリーをコンプリートしました!
あとは提出するだけ!

所要時間2:42、距離11.9km、上昇376m。

地元なので隅々まで知っているつもりでしたが、徒歩で歩いてみると、色々な発見があって楽しい散歩になりました。また来年も参加しようと思います。

お疲れ様でした。

山歩き

中の人

小林 拓弥
ヤマレコYAMAPInstagram

2014年にクローン病発症。1年かけて緩解するも2022年に再燃。そしてまた緩解
病気と付き合いながら自然を楽しんでいきます。

興味関心:キャンプ/登山/トレラン/合気道
月間走行距離:150kmくらい

もっと詳しく

カレンダー

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリ

タグクラウド

佐野市 八王子丘陵 山城跡 栃木県 桐生市 群馬県 赤城山 足利市 足尾町 里山 金山城跡

最新のコメント

コメントなし

最新記事

中禅寺湖を一周してきた

0

体力不足解消のために中禅寺湖周回線歩道を一周してきました。 中禅寺湖の一周の距離は約24km、累積標高は…

ブログ村やってます

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村
気に入っていただけたらクリックお願いします!